若冲展

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

を見に上野の国立博物館に行きました。鳥獣花木図屏風のデジタル風な表現をTVで見て、非常に気に入ったというyo氏と一緒に。混んでた。お土産コーナーで発見、鳥獣花木図屏風のアロハシャツ。正絹2万円なり。誰が買うんじゃ?と思っていたら目の前でお金持ちのオバサマが試着してお買い上げ。

久しぶりに肉筆の日本画を間近で見た。墨と筆で描かれた線を見ると、作者の腕の長さ、線を引く時の息を止める長さ、何度も何度も同じ線を引いたであろうその動き、それに使う筋肉、いろいろなことが観ているこちらの体に伝わってくる。所蔵者のプライス氏のblogによると、若冲の絵には包み込むラインが繰り返し出てくるそう。包み込むラインとは中から押し出す力とそれを抑える力のギリギリの界面。バランスの緊張感。ラインがすべて。それはバレエと同じなのです。

今回の展示で感銘を受けたのは、所蔵者の希望で作られた屏風のコーナー。ガラスケースなしで、朝〜昼〜夕方と変化する光が再現されている。美術館の冷たい照明の下ではなく、日本家屋の陰影の中に屏風が置かれていたら、このように時の移ろいとともに表情が変わるのだろうなあ。という、屏風絵の本来の美しさ、観賞の仕方を見せてくれています。描かれた場面が立体的に見えたり、背景の金箔が浮かび上がり絵がシルエットとなったり、屏風がこのようなものだと初めて知りました。ありがとう、プライスさん。

本館では若冲と同時代の酒井抱一の「夏秋草図屏風(なつあきくさずびょうぶ)」が展示されていました。これも本当にすばらしい絵。その向いの「納涼図屏風(のうりょうずびょうぶ)」もいい味です。納涼って英語でcooling offになってました。

打ち合わせに向かうyo氏と別れて私はアメヨコの大津屋でライムのピクルスを買って帰りました。家に帰って、瓶詰めを開けてちょっと食べてみましたが。。。うえってかんじ。飲み込んだ後、口に残るかすかな感じはおいしいんだけど。ここ2,3日ノドが痛かったせいかもしれない。今度何かかくし味に使ってみよう。