甥っ子のレポートの宿題につきあって、大分市美術館へ。中学生の男子にバルビゾン派の絵を見て何か書けとは酷な課題じゃなかろうか。数ある絵の中から甥が選んだのは、きれいなオネエサンの絵で、やっぱそうだよね、と安心する。
大分の街で妹一家と食事。その後、妹宅で、姪っ子の猫ナギちゃんとトカゲのトカちゃんをみせてもらう。トカゲをかわいがって飼う小学生女子とは、なかなか見どころあります。
母の庭。
今回習ったもの
・高野豆腐のミルク煮
・鶏ムネ肉の自家製ハム
・シーチキンと玉ねぎをパンに乗せたの
・梅酒でヒラメのムニエル
・仏様に上げるお花の根元に、目立たないようにローズマリーを混ぜると、姿が安定し花が長持ちする。
・むくみにはスイカ
帰りはソニックにちりん+のぞみ。小倉の乗り換え口で辛子明太と長浜ラーメンを買う。
わたしの実家がある大分に着いて、久しぶりにお盆の時期に帰ったので、早朝お寺に行き、お墓の掃除。
お坊さんが来る日、お仏壇に御料具をあげます。ゴマドウフ、煮豆、煮物、ご飯、汁物。お箸は仏様の方に向けて。
臨済宗では読経の際、刻んだキュウリまたはナスをお米に混ぜたものを用意して、餓鬼に施します。このガラスの器はわたしが子どものころから使われているもの。