タグ「ヒドリガモ」が付けられているもの

相模川河口の池のカモ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

ヒヨドリを観察していると、川の上空を川に沿ってカモが飛んでいます。海の方から入ってきて、旋回した後、池に下りているようです。帰りに池をのぞいて、カモも数えていました。

kamo_1.png

kamo_2.png

10月中旬から相模川河口上空を通過し付近の池に着地するカモが増えてきます。最初はヒドリガモ。つづいてカルガモやマガモが増えてきます。渡り鳥が増えるのはわかるのですが、留鳥であるはずのカルガモも集まってきます。

カルガモやマガモはずっと池に居ますが、ヒドリガモは1ヶ月ぐらいで池を出て周辺の川や河口付近の海上に分散します。渡ってきた最初の1ヶ月、池に過密状態でいるのはどういう理由なのでしょうか?ここが渡り途中の重要な地点(ハブ空港に隣接したホテル)ではあるけれど、長期滞在には向かないということなのでしょうか。

ーーーーー

IMG_8380.jpg
ヒドリガモとアメリカヒドリとの交雑個体(右から2番目)。アメリカヒドリでは?と思われましたが、背中の色がかろうじてヒドリガモでした。数日後、同じ特徴の個体が相模川の支流の小出川(こいでがわ)の中流で見られたと、湘南タゲリ米の三翠会のfaecbookページで知りました。彼はここで数日過ごした後、支流の上流のほうへ移動したのか。

IMG_8194.jpg
ヒドリガモの激しく白化した個体。これはかなり珍しく目立つと思いますが、その後この個体の目撃例はきいていません。ここでしばらく過ごした後、さらに西へ移動したのでしょうか?

ーーーーー

池の周りの芝生に上がって餌をとるヒドリガモたち。何を食べているのか?草?ドングリ?ここは私有地なので入って確かめることができません(だから鳥たちは安心して休めるのかも)。
10_23_hidori_1.jpg

「お前ら、誰にことわってここにおるんじゃ!」(ハシブトガラス)「キャー」(ヒドリガモ)
10_23_hidori_2.jpg

「全く、ちょーっと目を離すとこれじゃけん(なぜか広島弁)」「よう見張っとけよ!」(ハシブトガラス)
10_23_hidori_3.jpg

相模川河口のヒヨドリ(2015.10.27)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2015/10/27(火)
865羽
10グループ

天気:曇りのち晴れ
気温:14℃
風速:00m/s
風向:
湿度:77%
日の出:5:58

      西へ    東へ
ーーーーーーーーーーーーーー
7:19  100
  26  172
  38  174
7:41        15
  44   55
  46   33
  54  169
8:00        12
  01   85
  14        50
ーーーーーーーーーーーーーー
合計    788   77
グループ    7    3
ーーーーーーーーーーーーーー

今日はハヤブサがヒヨドリをゴルフ練習場のネットを使って追い回していた。

小出川河口にヒドリガモ9が出てきた。トビにおどろいて飛び立つ。まだ環境に慣れていない様子。見ている間にヒドリガモ12羽が川に降りる。20羽ほどの群れが河口を旋回して柳島方向へ行った。

コサギ16の群れが下流へ飛んで行った。
IMG_0979.jpg

カルガモも小出川河口に移動してきた。18羽が川岸に落ちているウバメガシの実を食べている。あんなにあったウバメガシの実が減ってる!
IMG_0963.jpg

ゴルフ練習場のヒドリガモ131に。カルガモは71。かなり増えた。

相模川河口のヒヨドリ(2015.10.24)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

大雨で一時は河口の砂州が流されたが、今回上流から運ばれた砂とともに波によってうち戻され、以前より砂がついた。砂州と川岸がつながり、釣り人が侵入するようになった。砂州で休憩していたカルガモやオオバンたちは居場所を追われて移動した。

2015/10/24(土)
277羽
6グループ

天気:薄曇り
気温:16℃
日の出:5:55

      西へ    東へ
ーーーーーーーーーーーーーー
6:48   10
  55   50
7:05   30
      120
  18   10
7:37   57
ーーーーーーーーーーーーーー
合計    277
グループ    6
ーーーーーーーーーーーーーー

IMG_5590.jpg

カワウ100の編隊が河口上空を旋回後海へ出て行った。
今日もミサゴが来てハシブトガラス5が騒いでいた。
IMG_3091.jpg

河口の茅ヶ崎側が砂でせき止められた場所にカワセミがダイブしていた。
IMG_0831.jpgIMG_3157.jpg

大雨で上流から流されてきた砂が波で寄せられて、河口はかなり砂がついた。サーファーが歩いているのを見ると水位がわかる。
IMG_0861.jpgIMG_0867.jpg


ゴルフ場の池のヒドリガモは52に。カルガモ44。

相模川河口のヒヨドリ(2015.10.18)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

低気圧が通過した直後、空が暗く波高し。上流からの濁流で河口の砂州の一部が流され、海とつながった。ヒヨドリの渡りはなし。

IMG_0650.jpg

IMG_5585.jpg

オオバン1初認
砂にテリハノイバラの赤い実。
トビ1が脚に持った何かを飛びながらかじっていた。
ミサゴ1f下流へ
川岸にウバメガシの実がびっしり落ちている。

IMG_0631.jpg

ゴルフ場の池
キンクロハジロ♂1♀1初認 水面にお腹を出して羽繕いしていた。
マガモ♂3初認。
ヒドリガモは21に。グリーンを歩きながら草を食べている。新参らしい♂5は水から上がらず警戒声を出していた。「ちょっと!そこだいじょぶなのー?」草を食べたいがおびえている葛藤状態の声か?

IMG_2684.jpg

IMG_2690.jpg

相模川河口のヒヨドリ(2016.10.12)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

昨年ヒヨドリの渡りを調べて、だいたいどんなものかわかった。今年は別の場所でと思っていたが、その地点を決めかねている間に渡りの季節になってしまった。今年はもういいかな。。。と思っていたところ、鳥見の師匠U山さんから10年続けなければ意味がないと言われて、結局また相模川河口のヒヨドリを観察することに。

朝窓を開けて、お?今日はヒヨドリの声が多い。ということで昨年と同じ場所でカウントすることにした。初日なのに一眼レフカメラのバッテリーを忘れてしまい目視のカウント。目視だと実際の数より少なめになってしまうけれどしかたない。。。ところが、もうこの日がシーズン最大数だった。たしかに昨年は9月末から観察を始めていた。遅かったかー。毎年西浜の海岸砂防林を通過する個体が多いのが10月下旬なのでまだいいだろうと気を抜いていた。アチャー。

2015/10/12(月)
6,773羽
24グループ

天気:晴
気温:16℃
湿度:93%
日の出:5:45

IMG_0511.jpg

      西へ    東へ
ーーーーーーーーーーーーーー
6:00  開始
6:15       100
6:30  200    3
6:45  400   50
7:00  100  400
     1000
      200
      800
7:15  200
      400   20
       50
      200
       20
7:30  170   20
      300
      200   40
           200
      800
      400
8:00  終了
ーーーーーーーーーーーーーー
合計   5940  833
グループ   16    8
ーーーーーーーーーーーーーー

IMG_5582.jpg

ハヤブサがドバトを運んで、橋げたの下で食べた。今年は1羽しか見ない。体が小さい方のようだ。

ゴルフ場の池のヒドリガモ9。性別がはっきりしない。グリーンの草を食べていた。

朝家を出るときマンションの廊下で、イソヒヨドリがコガネムシを食べる現場を押さえた。やっぱりイソヒヨだった!

ミサゴ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

資料を借りに自転車で平塚南図書館まで。途中、馬入の下水処理場の排水口でヒドリガモを見る。あそこは排水があったかくて、なにやら栄養もありそうだし(^^;)、養殖してんのか?というほどボラがいる。それを食べに、ウミネコやカワウが来る。

きみたちも魂を売ったか、もう野生じゃないな、とヒドリガモを見ていると、やつらは一斉に、血相変えて飛び立った。何?あー来ましたよ、なにやら猛禽類が。逆光でシルエットしか見えない。トンビだけどなあ。。。尾羽が丸くなる瞬間がある。トンビじゃない。双眼鏡を取り出して見ると(なぜか持ってる)顔が白い。ミサゴかな?お腹側の羽のグラデーションがきれい。ずーっと見ていると、ミサゴはボラの上をグルグルまわって、時々翼を半分ほどに畳んで急降下するけど、海面には近づかない。

家に帰って図鑑を見ると、主食は魚とある。こんな感じかな。
らばQ:神々しいほど美しいミサゴが魚を捕らえる脅威の瞬間

あのミサゴ、背びれが海面にで出てるぐらいボラがいっぱいいたのに、なぜ捕まえなかったんだろう。おいしくないのかな。あーあボラだけかよ。。。ってかんじ?