「ホオジロガモ」と一致するもの

相模川河口のヒヨドリ(2015.10.28)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

7時頃になって晴れてくるとヒヨドリたちは渡ろうとするが、途中で引き返すことが多かった。

2015/10/28(水)

298羽
4グループ

天気:くもりのち晴れ
気温:17℃
湿度:78%
日の出:5:5

      西へ    東へ
ーーーーーーーーーーーーーー
7:15   93
  18   38
7:35   67
8:00  100
ーーーーーーーーーーーーーー
合計    298
グループ    4
ーーーーーーーーーーーーーー

IMG_5594.jpg

6:00ごろ、南湖の民家の屋根でジョウビタキ♀1が鳴いていた。遠くからも人の姿を見ると警戒していた。まだ用心深い。

川のヒドリガモ20を見ているとそのうちの1羽が潜った!?よく見るとホオジロガモ♀だった。ヒドリガモより小さく、尾が水面下にあります。今年もクチバシの先に黄色い部分がなく若いメス?去年もそうだった。毎年若い個体が1羽だけ通過する?メスではなくてエクリプスなんだろうか?(*あとで写真を拡大してよく見たところ、嘴の根元に白い部分があったのでエクリプスと判断しました)
IMG_3787.jpg

IMG_3702.jpg

去年と同じく川岸でジョウビタキ♂1。旧松尾川河口でジョウビタキ♀1。去年と同じ個体なのかなあ?今年は渡り途中で集団でいるジョウビタキを見られなかった。

シロダモの実が全部赤くなった。
IMG_3816.jpg

ホオジロガモその後

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

IMG_8721.jpg

IMG_8717.jpg

IMG_8717.jpg

IMG_8630.jpg

日没直後、日暮れ前。誰もいなくなると隠れている場所から出てきます。念入りにお腹の羽繕いをしていました。体を回転させてグルグル回りながら一所懸命。なんかかわいくて笑いながら見てました。嘴の先の黄色い部分が見られないので先日のと同じ個体かな?

ホオジロガモ?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

無風で暖かい午後、川面で何かが潜水を繰り返していました。カイツブリより潜水時間が長く、逆光で色がよくわからないのですが、遠目のシルエットはホシハジロ?尾は水面下にあります。

IMG_7949_1.jpg

IMG_7949_2.jpg

IMG_7949_3.jpg

潜る直前に首を上にのばして「せぇーのぉー」となるとき、首が真っ白なのがわかりました。ほとんどの時間潜っていて、たまにプカっと浮かんでもすぐ潜ってしまいます。

IMG_9562.jpg

IMG_9563.jpg

IMG_9564.jpg

近づいて見ると、ホシハジロとは頭の形が違う。琥珀色の目が印象的。おもしろい顔です。

IMG_7949_4.jpg

IMG_7949_5.jpg

IMG_7949_6.jpg

IMG_7949_7.jpg

足の付け根

IMG_7949_8.jpg

足でクチバシの周りを掻いていました。浮上した状態で何かを食べている様子はありませんでした。

IMG_9565.jpg

成鳥のメスの特徴の、クチバシ先端の黄色い部分はありませんでした。去年生まれの若鳥?オスかメスかは。。。どっちでしょうか?

まわりでは50cm以上の大きな魚がバッシャンバッシャン跳ねていました。ヒドリガモ8羽がそばに居ましたが、頭を羽の中に埋めて休んでいました(足は動かしていたので眠っていたわけではなさそうでした)。

ホトケノザが咲いていました。ヨモギのロゼット、カラスノエンドウが伸びてきました。