17:39 日没
17:52 ねぐら入り開始
18:10 ねぐら入り完了
18:10 日暮
東14
中央2
西28
9/18の夕方、辻堂を自転車で走っているとき、ハクセキレイがねぐら入りする際のピチューイという声を聞いた。うっもしかしてすでに集まっているのか?と見に行ったら数は少ないものの居た。東西の2箇所の間の、時計の下の樹が茂り、そこを足場にあっちの樹こっちの樹と入れ替わりながらねぐらを決めていた。ますますややこし〜。
ハクセキレイがねぐらに入る前、必ず付近の高い場所で数匹がピチューイ!と鳴きます。駅前のねぐらの樹の近くの歩行者用信号も、ピウ!という音がします。それらは何か関係ないのかな?と思っています。
ところで、駅前のロータリーのどこからか夕方6時になると「われは海の子」が流れてくるのご存知ですか?市民のだれも知らないかも。ロータリーのなかに舟のようなオブジェがあって微妙に動くんですけどそれもだれも知らないかも。
18:32 ねぐら入り開始
18:36 日没
18:53 中止
19:11 日暮
東84


急きょ明日から帰省。いつまでかかるかはまだ不明です。
5月になっても集団ねぐらは続いている。ペアを作らない若い個体たち?
18:30 日没
18:32 ねぐら入り開始
18:53 完了
19:05 日暮
東110
駅舎や周辺のビルの屋上から、樹に下りるタイミングをはかっているハクセキレイたち。






今日のキンクロハジロは♂1。ワンワンカラスの声を録音した。
快晴で昼間気温が上がった。今日も東側の樹のみ。
18:20 ねぐら入り開始
18:24 日没
18:45 完了
18:58 日暮
東106
別の日の18:30ごろ、相模側河口左岸、下水道公社付近でハクセキレイがうろうろしていたので、この子はどこかねぐらに行かないのかな?と思ったら、チイと鳴いて北東の方へ飛んで行った。もしかして駅前まで行くんだろうか?マルチコプターで追跡してもらいたいな。


ハヤブサが留まっていると、2羽のハクセキレイが来てポストの反対側に留まりました。見ているとそのうちの1羽が、わざわざハヤブサ側のネットに移動。ちょっと離れていますが、明らかに何かハヤブサに用事があるようです。ハヤブサはえっ何?とガン見しています。しばらくしてハヤブサが飛んで行くと、2羽のハクセキレイも後を追って飛んで行きました。

なぜハクセキレイは猛禽類を怖れないのか?こわいけど何か文句があるのを押さえられないのか?猛禽類もハクセキレイを追わないのか?なぜハクセキレイだけ治外法権・・・?このハヤブサは食事したばかりで、そのお余りをいただけないかなと探っていたのか?
雲が厚く寒かった日。暗くなるのが早くて、ハクセキレイが集まるのも早かった。今日は東側の樹にしか下りなかった。
18:01 ねぐら入り開始
18:18 日没
18:30 完了
18:51 日暮
東122


チュウシャクシギ8を見た。キンクロハジロはもう北へ帰ったと思ったが、久しぶりに見たらまだ居たー。
毎回、もうハクセキレイは来ないんじゃないか?数日前に来るのをやめてしまったんじゃないか?と思いながら暗くなる街角に立っていると、チイーと声が。
18:12 日没
18:22 ねぐら入り開始
18:35 完了
18:45 日暮
西58+東98=156


前回と同じ場所で観察。ここは見落としがないけど、人通りが多いのでハズカシイのがちょっと。。。
18:07 日没
18:07 ねぐら入り開始
18:30 完了
18:39 日暮
西91+東136=227


茅ヶ崎海岸でダイヤモンド富士の日だった。駅付近で路上から富士山が見える場所を発見。


18:00 日没
18:05 ねぐら入り開始
18:23 完了
18:32 日暮
西119+東162=281
まさかの激増。だんだん減ると思ったのに。。。今日はいつもとちがう地点で観察したからかなあ。今までよく見えていなかった?うむむむ。


ところで先日平塚新港で、わたしに得意の歌と踊りを披露してくれたハクセキレイくん。あとで写真をよく見ると、右足にシルバー?グレー?の足輪が。

そのとき、港内にいたカモメ類1羽。ウミネコ成鳥だと思うのですが、クチバシとお腹が黒く汚れていました。

朝、ねぐらを飛び立つ様子は見たことがありませんでした。一度にパーッと解散するのかと想像していましたが、1〜2羽ずつパラパラと駅舎の方向へ。ねぐら入りと同じリズムでした。
明るくなるにつれて、どこからかハシブトガラスたちが駅周辺に集まって鳴き始めました。駅舎の上に集まっていたハクセキレイが、カラスに追われるように三々五々散って行きます。
05:00 最初の1羽が飛び出す
05:07 夜明 東の空が少し白々としてくる
05:09 駅前の街灯が消えて暗くなる
05:25 車のライトは必要ないぐらい明るい
05:30 ほとんどが飛び立つ すっかり明るい
05:39 日出
どこに行くか決まっているのかな。ここに来るハクセキレイは昼間どこら辺で過ごしているのか?その範囲は?サザンビーチのハクセキレイは、夕方自転車で追いかけて駅の方向へ行くのを途中まで確認できたんだけど(意外と飛ぶの速い)。

17:57 日没
18:08 ねぐら入り開始
18:18 完了
18:29 日暮
西83+東100=186
今日はなぜか東側が人気。


17:54 日没
18:03 ねぐら入り開始
18:18 完了
18:26 日暮
西134+東52=186
・集まるのが遅く、ねぐら入りの最中にも駅舎の屋根に到着する個体が目だった。
・今日は東側の樹が不人気。いつも停車しているバスがいなかったが、バスが来ると、東にも下り始めた。バスの影を利用して低く飛んで入るため?
・西側の樹は高さがふぞろいだが、人気の場所は樹の高さに関係なく、とにかく樹の上の方、しかも車道側(南面)。なぜなんだろう。
・数が減った。昼間、ペアでいるハクセキレイを見るようになった。いつまで集団でいるのか、終認を見届けなくては。気が抜けなくなった。


17:47 日没
17:50 ねぐら入り開始
18:05 完了
18:19 日暮
西130+東125=255


17:40 日没
17:45 ねぐら入り開始
17:58 完了
18:12 日暮
西229+東55=284。
日が長くなり、暖かくなって、そろそろ、ねぐらに来るハクセキレイも減ってくるのかな?と思いきや、今日は増えていた。


17:34 日没
17:37 数え始め
17:52 完了
18:06 日暮
最終的に西152+東62=214。
ちょっと遅刻して、現場に着いたらすでに3羽ぐらい西側の樹に入っていた(もしかしてもっと居たかも)。

西側の樹(ホルトの木だそうです)。人通りの多い場所です。


17:20 日没
17:26 最初の1羽が西に下りる。
17:32 西側に72羽下りたところで、あらかた飛び立って散る。
特に猛禽類は見なかった。
ここまでで、西72+東26。
西側をリセットして数え直す。
17:39 完了
17:53 日暮
最終的に西164+東81=245。
北風が冷たくてすごく寒かった。
曇っていて日暮れの時刻より早く暗くなった。
17:12 日没
17:15 駅舎に集まったハクセキレイのうち5〜60羽が集団で東の樹の上を旋回。ちょっ!こんな同時にムリ〜とパニックになったが、樹に下りることなく周辺のビルに散った。
17:18 最初の1羽が東に下りる。
17:30 西側に100羽ぐらい下りたところで、突然全員飛び立って散ってしまった。
カウント終了〜〜(i_i)
特に猛禽類は見なかった。
ここまでで、西119+東125=244。
17:40 散り散りになったのがもう一度次々樹に入って完了。
17:45 日暮。
今日は気温が高かった。ハクセキレイの声がよく聞こえた。
アクシデントがあってもきっちり日暮れ前にはねぐら入りを完了するんだな〜。西の樹がリセットされて心が折れて数えるのをやめてしまったが、よく考えたら、続けてもよかったんだよな、ああ〜〜。
だんだん時刻が通勤時間帯になってきたのか、駅前の人通りが多く、メモを片手に立ちつくす怪しいヒトの肩身が狭くなってきた。


ーーーーー
昼間、千の川にて、ヒドリガモ22。羽ばたいたり騒いだり。カイツブリ1 アオサギ3 オオバン1 コサギ冠毛1
ーーーーー
そういえば、先日近所の魚屋さんの奥さんに、甘エビをもらっているハクセキレイを見た。ハクセキレイの実力ハンパない。
16:47 駅舎の上に数羽ずつ集まり始める。
16:58 日没
17:00 2〜30羽が追われるように駅舎の上を移動する(カラス?)。
17:06 東の樹に入りそうになる。西の樹にブト2が来て騒ぐが撤退。
17:11 最初の1羽が西の樹に入る
17:20 完了 西側166+東側106=272
17:25 日暮
西側に入る方が多かった。途中で、西側の樹から東側の樹へ、20羽ぐらい移動した。
駅舎から一気に降下して、ロータリーのバスの間をかすめて樹に入る。
チチチチと割と声が出ていた。


本日のねぐら入り完了17:12。
日没16:48
日暮17:23。
西側だけで200羽以上。
鳥仁から直接入るのもいた。
声はほとんどなし。ちっちゃく可愛くチィぐらい。
お正月です。おせちがあるので夕方出かけても大丈夫ってことで、駅前の樹にくるハクセキレイたち、一体何羽ぐらいが来るのか、数えてみました。
彼らは日没頃周辺からいったん駅舎に集まります。東西南北いろんな方向から飛んできます。2〜3年前、この駅舎の屋上がどうなっているか見たくて、さらに高い駅ビルの屋上に上がってみたことがあるのですが、16時半になると警備員さん二人組が来て、追い出されてしまいました。
ハクセキレイが集まり始めるのは、日没少し前。まずは駅舎の屋上と2階部分に集まって、様子をうかがっています。
16:41 日没
ーーー通行車がフォグランプを着けるぐらいの明るさ
16:46 最初の1羽が偵察に樹のそばまで飛んできてまた戻る
16:53 もう一度1羽が偵察に樹のそばまで飛んできてまた戻る
ーーー通行車がライトを着ける明るさ
16:55 東側の樹に最初の1羽が下りる
16:57 西側の樹に最初の1羽が下りる
17:06 最後の1羽が西側の樹に下りる
17:11 それぞれの場所が決まって静かになる
17:16 日暮れ
駅舎から樹に入るまで、あっという間です。10分ぐらいの間に次々なだれ込みます。
こういうカウントっていうんですか、数えるのは初めてです。カウンターアプリを使おうかと思いましたが、途中で分けわかんなくなった場合、取り返しがつかない。手堅く紙にメモすることにしました。これがあなた、下りる樹が2箇所に別れているので、右見たり左見たり、右行くと見せかけて左とか、いったん左行ったのがやっぱり右とか、ああーそっち行くんじゃない!とかぶつぶつぼやきながら必死。見逃したのもかなりある。駅舎の屋根のふちにずっーと留まっていて、なかなか下りられない子がいて、最後近くにやっと下りると、あーよかったよかったと胸をなで下ろしたり。
そして、帰ってからメモした数を集計するのに一苦労。なんだこのメモ!どこまで足したかわかんなくなる。ここで登場、カンターアプリ。足すんじゃなくて、数字をカウントしていくことに。何度もたしかめた結果、西側の樹2本に152羽。東側の樹2本に141羽。合計293羽でした。結果がすぐわかるよう、タイトルに数字付けとこう。300羽でも這々の体なのに、何万羽ってどうやって数えるのだろう?

ハクセキレイが昼間過ごしている場所で飛び立つときによく聴かれる、チチチという声(わたしは捨て台詞と呼んでいます)は、聴かれませんでした。かわりに、えーとあー忘れた!録音しようと近づいてiPhoneでビデオを撮ったのだけど、ボタンを押すと鳴いてくれない。
明るいうちに来て、羽根が落ちていないか探しましたが、フワフワのダウン状のが1枚だけでした。

ブレブレ写真!