一昨年、去年にならい、一応今年も相模川を渡るヒヨドリを調べました。2016/10/12~11/05の大体晴れた日、のべ15日間に観察した総数は13,404羽でした。
西行き 9058 (134グループ)
東行き 4140 ( 86グループ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 13198 (220グループ)
・雨や曇天が続いた後の快晴の日にたくさん通過する。たくさん通過した後数日は、快晴でも通過しない。
・夜が明けて直射日光が射してから1時間ぐらいがピーク。それ以後の時間帯は群れが小さく途中まで渡っても戻ってきてしまう。
・数が多い群れは、対岸ですぐに下りずに遠くまで飛ぶことが多い。
などなどが毎日見ているとわかってきて、今年はシーズン中最も数の多くなる日を、前日に予測することができました。
西(群れ) 東(群れ) 合計(群れ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10/12晴 2109(30) 849(16) 3164(46)
14曇 340(30) 302(16) 642(10)
15晴 818(10) 786(12) 1604(22)
16晴 155(07) 218(06) 373(13)
18曇 0(00) 0(00) 0(00)
19晴 50(01) 0(00) 50(01)
20晴 1328(22) 58(04) 1386(26)
23晴 0(00) 0(00) 0(00)
24曇 11(02) 0(00) 11(02)
25晴 3157(15) 710(17) 3867(32)
26晴 821(14) 629(06) 1450(20)
27晴 0(00) 0(00) 0(00)
31晴 0(00) 578(08) 578(08)
03晴 0(00) 0(00) 0(00)
04晴 269(03) 10(01) 279(04)
05曇 0(00) 0(00) 0(00)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 9058(134)4140(86)13198(220)
最初の調査の動機は、ヒヨドリはなぜ東へも飛ぶのか?でした。猛禽類の渡りのように、毎日西へ西へ飛ぶならわかりやすいんですけど。北海道と本州の間の海峡や真鶴岬の先端など海上の距離が長い場所で、逆に移動しているヒヨドリの話ってきいたことない。あと、相模川の沖の江ノ島〜大磯間を逆行している群れも見ていない(気がする)。相模川を渡るのは、長距離移動の合間のオプショナルツアーのコースなのでは?相模川より川幅の広い場所、大井川とか?ではどうなんだろうか?
去年の結果を自分のblogで読んで
とあるのを見た。すっかり忘れていた!そして今年も12/4の湘南国際マラソンの応援のために朝9時頃134号線に立って居ると、ヒヨドリの群れが上空を通過していった!また来年のこころだ!でもそろそろ場所を変えたいな。
あと、今年はハヤブサを見なかったなあ。
2015/11/05(土)
0羽
0グループ
天気:曇
気温: ℃
湿度: %
日の出:6:07
ヒヨドリの声がしない。
2015/11/04(金)
279羽
4グループ
天気:快晴
気温: ℃
湿度: %
日の出:6:06
西へ 東へ
ーーーーーーーーーーーーーー
6:58 10
7:41 75
50 176
52 18
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 269 10
グループ 3 1
ーーーーーーーーーーーーーー
今日もヒヨドリの声がしない。
観察地点のそばのフェンスの上に、キジ(メス1)が留まり、しきりに鳴いていた。人が見ていても気にしない。その後ゴルフ場の中へ飛んで行った。

ジョウビタキのオスとメスが例年どおりの場所に落ち着いて鳴いている。
河口付近の池のヒドリガモが減って、相模川の川面に74羽。
川面にオオバン120、オカヨシガモ13、カンムリカイツブリ1。
2015/11/03(木)
0羽
0グループ
天気:晴
気温:10℃
湿度:80%
日の出:6:05
ヒヨドリの声がしない。
茅ヶ崎市西浜でツバメ2が飛んでいるのを見た。
2015/10/31(月)
578羽
8グループ
天気:晴
気温: ℃
湿度: %
日の出:6:02
西へ 東へ
ーーーーーーーーーーーーーー
6:40
44 13
53 30
7:16 15
17 370
40 70
45 20
49 30
58 30
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 0 578
グループ 0 8
ーーーーーーーーーーーーーー

ヒヨドリ370羽

目視で数えられないので、写真に撮って後でカウントしています。
撮った写真をグラフィックソフトで開き、適当にエリア分けの線を引きます。
iPhoneのカウンターアプリを左手に持ち数えながら押していきます。
1秒=4羽ぐらいの速さです。
7:40にカモ類40羽が西へ飛んで行った。
アオサギ6の群れが河口で旋回しながら高度を上げた後西へ飛んで行った。
ムクドリ40羽がゴルフ練習場のネットにつかまって何かを食べている。虫?
2015/10/27(木)
0羽
0グループ
天気:晴
気温:19℃
湿度:66%
日の出:5:59
ヒヨドリの声が聞かれない。河口付近にヒヨドリの気配がないときも、海岸砂防林の上を移動する小さな群れは見られる。
2015/10/26(水)
1450羽
20グループ
天気:霧のち晴
気温:16℃
湿度:86%
日の出:5:58
西へ 東へ
ーーーーーーーーーーーーーー
6:38 14
7:04 34
06 28
13 64
17 171
18 40
30 150
45 10
45 103
45 79
49 55
50 21
50 45
57 24
57 55
8:00 233
01 22
02 35
06 86
10 181
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 821 629
グループ 14 6
ーーーーーーーーーーーーーー
西行きが多かった翌日は東行きの割合が増える。
海岸砂防林でクロマツの枝にエゾビタキが留まり、狩りをしていた。虫を追いかけて空中を飛び回り、また同じ枝に戻ってくる。
2015/10/25(火)
3867羽
32グループ
天気:快晴
気温:12℃
湿度:72%
日の出:5:57
西へ 東へ
ーーーーーーーーーーーーーー
6:28 708*河口沖の海上
30 7
33 44
36 7
44 671
45 75
54 146
57 90
58 368
7:04 3
06 451
07 49
08 21
11 49
14 107
21 42
22 5
27 10
29 49
32 43
33 256
34 37
34 199
35 35
40 104
42 160
42 9
43 8
44 15
48 21
49 71
53 7
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 3157 710
グループ 15 17
ーーーーーーーーーーーーーー
前日予想したとおりこの日が最大の渡り日和になった。

ヒヨドリ708羽

ヒヨドリ671羽
2015/10/24(月)
11羽
2グループ
天気:曇
気温:15℃
湿度:58%
日の出:5:56
西へ 東へ
ーーーーーーーーーーーーーー
8:29 7
31 4
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 11
グループ 2
ーーーーーーーーーーーーーー
雨上がりで期待したが、河口では全くヒヨドリ飛ばず。今日はダメか。。。と思いながら上流の馬入橋の方を見ると、大きな群れが西へ飛んだ。その数830羽。ガーン。来年は馬入橋でカウントしてみようかな。明日は絶対飛ぶはず。今季最大の予感。
河口で オオバン 初認。
ジョウビタキ メス1 初認。
2015/10/23(日)
0羽
0グループ
天気:晴
気温:16℃
湿度:77%
日の出:5:55
川を渡るヒヨドリは見られず。海岸の砂防林の上を西へ移動する群れは140羽ほど。
河口付近の池にホシハジロとオシドリが立ち寄っていた。
日に日に増えるヒドリガモ80羽が、池から上がって歩き回ると、ハシブトガラスの集団が騒いで池へ追いやる。
河口沖の海上にカンムリカイツブリ(冬羽)1。
2015/10/20(木)
1386羽
26グループ
天気:晴
気温:19℃
湿度:83%
日の出:5:52
西へ 東へ
ーーーーーーーーーーーーーー
6:10
22 7
35 22
39 5
45 4
48 14
51 10
52 55
57 169
7:00 136
01 6
04 7
05 146
12 61
16 160
22 59
23 20
24 11
29 181
32 78
34 15
36 25
43 50
44 33
52 67
59 28
59 17
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 1328 58
グループ 22 4
ーーーーーーーーーーーーーー
イソヒヨドリ同士のモビング。
ハクセキレイ4が川を西へ渡った。
2015/10/19(水)
50羽
1グループ
天気:晴
気温:21℃
湿度:81%
日の出:5:52
西へ 東へ
ーーーーーーーーーーーーーー
6:43 50
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 50
グループ 1
ーーーーーーーーーーーーーー
川を渡るヒヨドリは少なかったが、帰宅途中海岸砂防林沿いの住宅地の上を西へ飛ぶ120羽を目撃した。
2015/10/18(火)
0羽
0グループ
天気:曇のち晴
気温:18℃
湿度:89%
日の出:5:51
夜が明けて直射日光が射す時間帯に曇っていて水蒸気が多かったためか、ヒヨドリには全く動きなし。
河口付近の池でキンクロハジロ初認。オス2メス2。
2015/10/16(日)
373羽
13グループ
天気:晴
気温:14℃
湿度:70
日の出:5:49
西へ 東へ
ーーーーーーーーーーーーーー
6:20 3
7:10 86
14 72
18 6
23 2
29 34 89
31 2 20
34 8
38 17
39 27
49 7
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 155 218
グループ 7 6
ーーーーーーーーーーーーーー
2015/10/15(土)
1604羽
22グループ
天気:晴
気温:12℃
湿度:77%
日の出:5:48
西へ 東へ
ーーーーーーーーーーーーーー
6:21 70
24 21 184
29 98
36 146
39 72
44 55
49 31
50 304
51 127
55 94
57 33
7:00 20
02 78
07 15
13 23
15 123
16 15
19 30
24 15
24 20
32 30
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 818 786
グループ 10 12
ーーーーーーーーーーーーーー

水面すれすれを飛んで川岸に入るヒヨドリ
今年はハヤブサ居ない。スズメがチュンチュン鳴いているのでもわかる。今年はスズメがのびのび鳴いてるなーとふと上を見上げると、橋の下の作業用の通路のてすりのパイプに頭を入れていた。もしやここで繁殖もしていたりして。。。?

2015/10/14(金)
642羽
10グループ
天気:曇
気温:15℃
湿度:72%
日の出:5:47
西へ 東へ
ーーーーーーーーーーーーーー
7:02 106
04 78
06 66
12 20 142
16 63
21 113
40 07
56 40
58 7
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 340 302
グループ 6 4
ーーーーーーーーーーーーーー
小出川の河口付近でコシアカツバメ2が飛んでいた。
2015/10/12(水)
2958羽
46グループ
天気:快晴
気温:15℃
湿度:77%
日の出:5:45
西へ 東へ
ーーーーーーーーーーーーーー
6:14 117
16 172 115
18 82
21 30
27 10 51
31 70
36 58 88
44 4
46 50
52 32
58 8
7:04 2
05 8
07 370
10 43 84
15 5 83
17 118 45
21 20 20
22 55
40
25 91
29 10 69
34 200 10
39 50 15
44 11 45
51 149
55 21 4
8:38 155
42 103
46 30
51 100
9:01 111*対岸に下りず大磯の方へ
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 2109 845
グループ 30 16
ーーーーーーーーーーーーーー

川岸に下りるヒヨドリ82羽
1年ぶりに観察場所に戻ってきました。スズメ、カワウ、ウミネコ、イソシギ、カワセミ、モズ、ムクドリ、キジバト、トビ、ボソ、ブト、ハクセキレイ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、カルガモ。。。去年と同じメンバーが(個体としてはわからないが)同じようなことをしています。今年はハヤブサいないねえ、どうしたのかなあ?
季節初めのヒドリガモ。4羽が上流へ飛ぶ。2羽が河口沖の海上で水面の何かをついばんでいる。3羽が河口沖の海上で眠っている。
全観察数は 19,738羽。昨年に比べて観察を始めたのが遅かったため初日がすでにピークだった。下旬になってもなかなか数が増えなかった。今年は少ないのだろうか?と思いつつ10月いっぱいで観察をやめたが、その後も分散して少しずつ渡っていたのかもしれない。
上旬に西行きが多く、中旬に東行きが増え、下旬にはまた西行きが多くなるパターンは一緒だった。
西(群れ) 東(群れ) 合計(群れ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10/12晴 5940(16) 833(08) 6773(24)
13晴 2459(21) 186(03) 2645(24)
15晴 1340(12) 0(00) 1340(12)
18曇 0(00) 0(00) 0(00)
19晴 3260(08) 1307(07) 4567(15)
20曇 673(07) 147(03) 820(10)
21風 0(00) 0(00) 0(00)
22曇 194(02) 156(03) 350(05)
24曇 277(06) 0(00) 277(06)
25風 0(00) 0(00) 0(00)
26晴 1612(07) 191(05) 1803(12)
27晴 788(07) 77(03) 865(10)
28晴 298(04) 0(00) 298(04)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 16841(90) 2897(32)19738(122)
ヒヨドリの渡りの時期は、他の渡り鳥も通過するのでヒヨドリのついでにいろいろな出会いがあって楽しい。市街地にバラバラに現れる渡り鳥も、河口では旅装を解く前で群れでいたりする。
11月の中旬、お昼過ぎに橋を渡っている時、ゴルフ場から平塚方面へ渡ろうとしているヒヨドリを見た。橋よりかなり上流で、水面すれすれを何度も行ったり来たりしている。結局見ている間には渡れなかった。
10月いっぱいで渡りがひと段落したとみてヒヨドリに注目するのをやめた。ところが12月6日、湘南国際マラソンの日の朝9時頃、車両規制で静かな国道134号線で選手が走ってくるのを応援しようと待っていると、ヒヨドリの声が。え?上を見るとヒヨドリの群れ60が西へ飛んでいく。。。
その数日後、浜口哲一先生の「バードウォッチング入門」という本を図書館で借りて読んでいると、相模川河口では12月になってもヒヨドリが渡ることがある、とあった。
10月いっぱいで終わりじゃないのか。。。うむむ。ううう、来年のこころだ!
7時頃になって晴れてくるとヒヨドリたちは渡ろうとするが、途中で引き返すことが多かった。
2015/10/28(水)
298羽
4グループ
天気:くもりのち晴れ
気温:17℃
湿度:78%
日の出:5:5
西へ 東へ
ーーーーーーーーーーーーーー
7:15 93
18 38
7:35 67
8:00 100
ーーーーーーーーーーーーーー
合計 298
グループ 4
ーーーーーーーーーーーーーー

6:00ごろ、南湖の民家の屋根でジョウビタキ♀1が鳴いていた。遠くからも人の姿を見ると警戒していた。まだ用心深い。
川のヒドリガモ20を見ているとそのうちの1羽が潜った!?よく見るとホオジロガモ♀だった。ヒドリガモより小さく、尾が水面下にあります。今年もクチバシの先に黄色い部分がなく若いメス?去年もそうだった。毎年若い個体が1羽だけ通過する?メスではなくてエクリプスなんだろうか?(*あとで写真を拡大してよく見たところ、嘴の根元に白い部分があったのでエクリプスと判断しました)


去年と同じく川岸でジョウビタキ♂1。旧松尾川河口でジョウビタキ♀1。去年と同じ個体なのかなあ?今年は渡り途中で集団でいるジョウビタキを見られなかった。
シロダモの実が全部赤くなった。
