「キジバト」と一致するもの

相模川河口のキビタキ(え?キビタキ?)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

夜明けの鳥の鳴き出しについて調べている方に、同行させていただきました。1時半起床、2時半に家を出、3時半に第1集合場所、4時に第2集合場所、歩いて現地へ(海抜60~80mぐらい)。

過去に同じ季節同じ場所で記録された通りに、キビタキ、ヒヨドリ、メジロと順番通りに鳴き始めました。この日聞かれた鳴き声は、初心者の私がわかっただけで

03:30 フクロウs(教えてもらう前は遠くで犬がほえているのかと)
04:25 キビタキs、オオルリs、ヒヨドリ、メジロs
04:30 ハシブトガラスc、ガビチョウs
04:40 アオゲラc、ヤマガラc
04:50 クロツグミs
05:00 ヤブサメs
05:20 ウグイスs、アオジs、コジュケイc
(謎の声は除く)

ベテランの先輩方の同定と解説に感動。声の聞き分けは、知っている人について教えてもらわないとなかなかわかりません。

ーーーーー

という1日を過ごした翌日、早朝いつもの河口に行ってみると、早口でチンチクリンと鳴く声が。キビタキに似ているが、ものすごく下手。前日山の中で聞いたキビタキとは大違い。ヒヨドリが鳴き真似してるんじゃないの?秋にはヒヨドリの声でいっぱいになる場所です。この場所に居ると脳が勝手にヒヨドリの声に変換してしまうのでしょうか?

https://soundcloud.com/ritsuko-oshige/20170501-061453a/s-yjn3g
特にシジュウカラとの掛け合い部分がグダグダ(^^;)

そうだ、夜明けに聞けば、キビタキ〜ヒヨドリの順番だから、キビタキっぽく聞こえるかも(前日の山の中とは環境が違うけどまあいいや)ということで、翌朝早朝夜明け前に、河口のキビタキ?スポットに行って見ましたが。。。キビタキもヒヨドリも居ませんでした。

キビタキは通過個体だったとしても、ヒヨドリが全然居ない。もう一度言いますが、秋にはヒヨドリの声でいっぱいになる場所です。今って全然居ないんだ。それがショックでした。初めて気がついた。

ちなみに、河口の早起き順は

04:20 新湘南大橋下 スズメc
04:25 キジ3ヶ所、ハシボソガラスc
04:30 シジュウカラs4ヶ所、ハシブトガラスc
04:35 カワラヒワcs、カルガモc、ハクセキレイc
04:45 キジバト
04:55 チュウシャクシギ

キジは全部で4ヶ所で聞かれました。こんなに居たとは。
シジュウカラのテリトリーは6ヶ所。
カワラヒワは寝起きから囀りまでのウォーミングアップが長くて2分以上かかっていました。
キジバトは遅起き。

ーーーーー

実はわたしが早朝(夜遅く)出かけていたとき
わたしの夫は一晩かけて箱根の外輪山を走っていたのですが
ずっとトラツグミの声がしていたそうです。

正確には
キーンという金属音のような高い音が
機械的に鳴っていてそういう装置があちこちにあった
あれはイノシシが嫌いな音を出しているのかなあ?

というので、もしやと思いついて
バードリサーチのさえずりナビで
トラツグミの声を聞かせると
これこれ!ということでした。

相模川河口のヒヨドリ(2016.10.12)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2015/10/12(水)
2958羽
46グループ

天気:快晴
気温:15℃
湿度:77%
日の出:5:45

      西へ    東へ
ーーーーーーーーーーーーーー
6:14  117
  16  172  115
  18   82
  21        30
  27   10   51
  31   70
  36   58   88
  44    4
  46   50
  52   32
  58    8
7:04    2
  05    8
  07  370
  10   43   84
  15    5   83
  17  118   45
  21   20   20
  22        55
            40
  25        91
  29   10   69
  34  200   10
  39   50   15
  44   11   45
  51  149
  55   21    4
8:38  155
  42  103
  46   30
  51  100
9:01  111*対岸に下りず大磯の方へ
ーーーーーーーーーーーーーー
合計   2109  845
グループ   30   16
ーーーーーーーーーーーーーー

10_12_82.jpg
川岸に下りるヒヨドリ82羽

1年ぶりに観察場所に戻ってきました。スズメ、カワウ、ウミネコ、イソシギ、カワセミ、モズ、ムクドリ、キジバト、トビ、ボソ、ブト、ハクセキレイ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、カルガモ。。。去年と同じメンバーが(個体としてはわからないが)同じようなことをしています。今年はハヤブサいないねえ、どうしたのかなあ?

季節初めのヒドリガモ。4羽が上流へ飛ぶ。2羽が河口沖の海上で水面の何かをついばんでいる。3羽が河口沖の海上で眠っている。

けもの道の歩き方

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

けもの道の歩き方 猟師が見つめる日本の自然 千松 信也(著) 単行本(ソフトカバー):272ページ 出版社:リトル・モア (2015/9/3)

以前著者がラジオに出てお話をしているのをきいて気になっていた本。自転車やバードウォッチングでうろうろする近所の里山では冬の狩猟期間中、ときどきイノシシ猟の鉄砲の音を聞く。狩猟というと鉄砲撃ちまくるイメージだが、著者が行うのは「くくりわな」という手法を使うわな猟。シカやイノシシの行動を読んでけもの道にわなをしかける。狩猟対象の動物の行動だけでなく、相手の習性や食べ物である植物のことをよく知っている必要がある。どこに何が生えているかという地理的な知識と、いつ芽吹き花が咲き実がなるという時間的な知識と。

里山に出没する動物と人間の暮らしの関わりについて著者が語る部分の他に、猟の師匠から聞いた動物ごとの狩猟の方法などをまとめている部分がある。わたしが気になったのはアオバトで、アオバトが人によって狩られていた歴史があるなら、不思議なアオバトの生態について昔の人は何か知っていたかもしれない。でもドバトとキジバトについてはあったがアオバトについての記述はなかった。

この本は狩猟についての本だが、なんというか哲学的な雰囲気もあり「頭のいい人向け」という感じがする。

次の本は写真が主で、実践編。現役の猟師のみなさんが紹介され、オススメ料理のレシピやハンドクラフトの方法、わなの作り方、解体の仕方など。出版社どこかなと見たら、やはり農文協!さすが。

イノシシ肉が臭い硬いと言われるのは、仕留めた後の処理が未熟だから。腕のいい猟師が獲った肉はおいしいらしい。

イノシシ料理のメニューは基本豚肉料理と一緒なのね。シカは煮込むと硬くなるのでスライスで利用するべしとある。

猟師が教える シカ・イノシシ利用大全 絶品料理からハンドクラフトまで 田中康弘(著) 単行本:112ページ 出版社:農山漁村文化協会 (2015/9/16)

相模川河口のヒヨドリ(2015.10.20)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

IMG_0717.jpg

2015/10/20(火)
820羽
10グループ

天気:くもり
気温:18℃
風速:00m/s
風向:
湿度:88%
日の出:5:52


      西へ    東へ
ーーーーーーーーーーーーーー
6:51   82
  56   16
7:05        20
  08   58
  10        27
  11   93
7:15   48
  21  251
7:37       100
  39  122
ーーーーーーーーーーーーーー
合計    673  147
グループ    7    3
ーーーーーーーーーーーーーー

IMG_5587.jpg

ハヤブサがドバト、キジバトを追う。いつも平塚側の漁港近くで旋回しているドバトたちが対岸の茅ヶ崎側まで飛んできていた。ハヤブサに追われたのか?ハヤブサはハトねらいでヒヨドリに目もくれず。ハトの方が食べがいがあって美味しいのね。。。

IMG_2761.jpg

観察中ふと顔を上げるとフェンスにジョウビタキ♀1が留まっていた。あっ初認。写真を撮りたかったが間に合わなかった。観察後にあの子どこかにいないかな?と去年ジョウビタキを初認した場所を通ってさがす。居た!!しかしよく見るとそれはジョウビタキではなくてアリスイだった。ちぇっアリスイか。。。つぶやいて、ハッとして「うわーなんちゅうぜいたくなことをゆったんや、ごめんなさいアリスイでも大変ありがたいです〜〜」

大分川

IMG_1650.jpg

大分に帰省していました。来てみたかったカモの季節。いつも通り、高崎山、鶴見岳、由布岳の3点セットを台地の上からチェック。

IMG_1665.jpg

ふもとのお寺に続く道を下って、川べりの八幡宮。

IMG_1690.jpg

土手に出ると夕日と川。

IMG_1692.jpg

南側から大分市を見下ろす霊山(りょうぜん)。

IMG_1694.jpg

IMG_1703.jpg

IMG_1966.jpg

右岸を上流の国分橋へ。

IMG_1971.jpg IMG_1970.jpg

国分橋近辺で見られる鳥の看板。ハクセキレイは冬鳥になっています。夏に帰省したときは居なかったハクセキレイが1羽いました。が、ほとんどセグロセキレイ。

IMG_1974.jpg

IMG_1979.jpg

IMG_1982.jpg

ヒバリのさえずりを聞きました。春ほど高く長時間は飛んでいませんでした。

IMG_1984.jpg

こちらはウグイス。地鳴きの合間に何度かホーホケキョが。竹やぶの前で立ち止まって録音しようとすると黙ってしまいました。ホオジロもイッピツケイジョウ〜と鳴いていました。

大分川 小野鶴橋〜国分橋 11:00

右岸

ジョウビタキ 9

セグロセキレイ10以上

ハクセキレイ 1

アオサギ3

ダイサギ2

イソシギ2

マガモ ♂20以上 ♀10以上

コガモ 10以上

オオバン 10以上

ヒドリガモ 30以上

ホシハジロ ♂1

カルガモ 10以上

左岸

ホオジロ20以上 c s f

ウグイス c 2カ所竹やぶでs

ヒバリ s 畑 春ほどの勢いは無い

カワウ 羽を干す

スズメ 10以上 c

キジバト

相模川河口のヒヨドリ(のついでのハヤブサ)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

IMG_0059.jpg

ヒヨドリが渡るポイントにはゴルフ場と、ゴルフ練習場があります。その高いネットの上に、去年の冬からハヤブサのオス、メス1羽ずつが居て一緒に行動しています。

今年の早春に交尾をしているのを2度目撃したのでペアなのではないかと思います。営巣・繁殖は確認できませんでした。繁殖シーズン中は見られず、夏頃からまた姿を現すようになりました。今いるハヤブサが、交尾をしていた2羽と同一個体かどうかはわかりません。

アオバトとヒヨドリを観察していた9月と10月、決まった時刻になると決まった場所に現れました。わたしがヒヨドリの渡りが始まったのに気がついたのは、ハヤブサが追いかけているのを見たからです。

ハヤブサは意図して獲物をネットの方へ追い、狩りをしています(例:2014/10/16)。2羽で一緒に追っていますが、どうも体の大きなメスの方が主導して、オスはついていくだけ。獲物を仕留めるとメスが先に食べて、オスは残りをもらうという感じです。メスがお腹がすいてないときでも、オスのために狩りをしているのか?と思う場面もありました(2014/10/20)。2羽が争う姿は一度も見たことがありません。

ヒヨドリの観察中にハヤブサが獲物をとったのを目撃したのは6回、
ヒヨドリ3
キジバト2
ドバト1
でした。
個体数は圧倒的にヒヨドリが多いのに、狩りの成功率は低い。
ここら辺のドバトは飼われていたり定期的にエサをもらったりして太って油断だらけなのですが、キジバトより少ない(観察の絶対数が少ないですけど)やはり群れで行動しているからかなあと思います。

haya.jpg

ーーーーー

2014/09/30 06:58
ネットポストの上で何かを食べていました。後でむしって落ちた羽を確認するとヒヨドリでした。
IMG_0117.jpg

2014/09/30 07:39
2羽並んでいます。大きさからさっきヒヨドリを食べていたのはオスのほうかな?
IMG_0194.jpg

ーーーーー

2014/10/01 07:08
橋脚で何か食べていました。これも後で散った羽を確認するとドバトでした。
IMG_0230.jpg

ーーーーー

2014/10/08 06:52
ゴルフ練習場の打席で何かを拾おうと必死な2羽。営業開始時刻がせまり清掃スタッフが近づいてきます。なんとか持ち上げてどこかへ運んで行きました。散乱した羽からキジバトだったとわかりました。空中で捕獲するのは得意でも下に落ちているものを拾うのは苦手なのか?(だからヒヨドリは水面スレスレを飛ぶのですよね)ハトぐらいの重さのものを運ぶのは大変なようです。両足でしっかり持って、飛び立つ時も「えいやっ」という感じでした。

IMG_0735.jpg

ーーーーー

2014/10/10 08:02
川を渡りきったヒヨドリの群れが砂防林の方へ道路を渡る手前のネットポスト上で。落ちた羽からヒヨドリとわかりました。
IMG_1396.jpg

ーーーーー

2014/10/15 06:50
キッキッキッという声がして、見るとハヤブサのオスがチョウゲンボウと争っていました。この近くの草地をなわばりにしている若いチョウゲンボウにからかわれて逆上したようです。メスはいつも落ち着いていてカラスの挑発に乗ることもありませんが、オスはしょっちゅうハシボソガラスたちを蹴散らして無駄にエネルギーを使っています。このときもチョウゲンボウをネットに追い詰めて一撃、羽が飛び散りました。

06:54
メスが橋の下で何かを捕まえました。片脚で持って、一度水に浸けて橋脚へ。オスはついていきます。メスがそれを食べている間、オスはそばでじっと見ていました。メスはオスを追い払いはしないけど、落ち着かないと獲物を持って場所を移動。しばらくすると、メスはどこかへ行き、オスは残り物を食べていました。後ろに、ここで常駐しているハシボソガラス40羽とトビ3羽がその残り物をもらおうと待っていました。

そのときは獲物が何かわかりませんでしたが、翌日常連を点呼したところ(イソヒヨドリ、イソシギ、カワセミ、ハクセキレイなど)欠員が認められなかったので、残るのはヒヨドリとしました。台風で中洲の一部が流され、羽の回収に行けなくなりました。

1015a.jpg1015b.jpg

ーーーーー

2014/10/20 07:02
ハヤブサがキジバトを追っていました。メスが獲っては逃し獲っては逃し。あまりやる気なさそうです。キジバトは逃げて水面に落ち、浮かんでいるが飛び立てず、ハヤブサもなかなか拾えず。やっと拾って仕留めると、先にオスが食べ、メスはそばに居て、近づこうとするハシボソガラスたち(40羽)ににらみをきかせていました。

IMG_4522.jpg

IMG_4524.jpg

IMG_4528.jpg

IMG_4543.jpg

IMG_4546.jpg

IMG_4563.jpg

IMG_4576.jpg

IMG_4578.jpg

IMG_4622.jpg

相模川河口のヒヨドリ(10/28)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2014/10/28(火)
天気:晴
気温:15℃
風速:10m/s
風向:北西
日の出:5:59

hiyodori10-28.jpg

ヒヨドリの渡り
東へ  184
西へ  100
その他 000
目撃数合計 284

時刻   数  ルート番号 方向 
06:39 054   2    西へ
06:55 036   2    西へ
06:46 010   3    西へ
06:53 044   8    東へ
06:55 040   8    東へ
07:32 100   8    東へ

IMG_5242.jpg

その他
06:40
スズメ p5 40
カワウ f↑7
ボソ 15 p6

06:46
カワラヒワ 10 f0
ボソ 3 p8 ネット

06:51
ハヤブサ 2 f0 ボソを蹴散らす
キジバト 2 f0 東へ

06:53
カワウ 2 f0

06:55
ハクセキレイ w5
トビ 2 f0
ハクセキレイ 2 f7
ヒヨドリ C2
ハクセキレイ C5
トビ 2 f0
チョウゲンボウ f0
ジョウビタキ メス1 c8 電線

IMG_5319.jpg

小出川河口
ハクセキレイ 1 p8 欄干
トビ 1 水たまりで水を飲む
アオサギ 1 f↑7
カルガモ 8 m7 fe7
キジバト S2
シジュウカラ 2 p8 大きな青虫をロープにかけて休憩
ジョウビタキ ♀1 C
モズ 1C

IMG_5283.jpg

しおさいの森
アオジ C4

1028.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
相模川河口のヒヨドリ(まとめ)へ

相模川河口のヒヨドリ(10/24)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2014/10/24(金)
天気:曇
気温:14℃
風速:03m/s
風向:北
日の出:5:56

hiyodori10-24.jpg

ヒヨドリの渡り
東へ  0490
西へ  1106
その他 0511
目撃数合計 2107

時刻   数  ルート番号 方向 
06:29 128   8   東へ
06:37 257   0
06:44 169   2   西へ
06:45 476   2   西へ
06:53 147   2   西へ
06:56 073   8   東へ
07:01 169   7   東へ
07:02 254   0
07:13 294   2   西へ
07:13 030   7   東へ
07:28 020   2   西へ
07:28 036   7   東へ
07:35 054   7   東へ

この日の朝、カモ類が多数行き交っていた。
河畔の池にヒドリガモ60、カルガモ50、マガモ19、
に加えてオシドリ9(この日のみ)が居た。

カモの渡り
06:36 75   西へ
06:51 17   南へ
07:07 34   東へ
07:11 19   東へ
07:15 04   北へ
07:19 20   南東へ
07:30 11   東へ
07:32 17   北から西へ
合計  197

IMG_4764.jpg

IMG_5523a.jpg

IMG_5523b.jpg

その他
カルガモ 9 f7 北へ
スズメ c8
ウミネコ p8
セグロセキレイ p8
ハシボソガラス p6
ハクセキレイ fe5
ハヤブサ 1 p8 ネット
ハクセキレイ 1 p8
コサギ f7
ハクセキレイ 5 f0
ダイサギ f0
メジロ c2
アオサギ f↑6
キジバト 3 f0 西へ
ムクドリ 2 f↓2
イソヒヨドリ 1♀ p8 羽繕い
トビ f0
ハシブトガラス c0 北へ
キジバト 4 f0 西へ

小出川河口
シジュウカラ 7 p8 係留ロープ
モズ c3
コサギ 1 w7

1024.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
相模川河口のヒヨドリ(まとめ)へ

相模川河口のヒヨドリ(10/20)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2014/10/20(月)
天気:晴
気温:16℃
風速:01m/s
風向:北東
日の出:5:52

hiyodori10-20.jpg

ヒヨドリの渡り
東へ  000
西へ  610
その他 207
目撃数合計 817

時刻   数  ルート番号 方向 
06:52 058   5   西へ
07:09 206   2   西へ
07:12 048   2   西へ
07:22 030   0
07:22 153   2   西へ
07:35 045   4   西へ
08:03 102   0
08:07 056   0
08:12 019   0
08:30 100   2   西へ
09:00 020
09:00 050
09:00 010
09:45 020
09:50 005
09:50 015
09:50 020
09:50 010

その他
06:20
モズ C4
メジロ 2
ハシブトガラス f

06:25
イソヒヨドリ メス成鳥 f↑3
ハクセキレイ f7
ハヤブサ p8 ネット
ウミネコ f7

06:30
ダイサギ 2 f7
トビ f0
ヒヨドリ c2
キジバト 2 f0 西へ

06:40
ウミウ p8 堤防杭
アオサギ p8 堤防杭
ハクセキレイ w5

06:42
ハヤブサ ドバトを襲う失敗

06:52
ムクドリ 100 f↓2

07:02
ハヤブサ キジバトを捕まえる

IMG_4522.jpg

カルガモ 2 f7

07:35
ハヤブサ キジバトを食べ終わりカラスを蹴散らす

08:01
カワセミ f↓7

IMG_4694.jpg

1020.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
相模川河口のヒヨドリ(まとめ)へ

相模川河口のヒヨドリ(10/19)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2014/10/19(日)
天気:晴
気温:14℃
風速:10m/s
風向:北
日の出:5:51

hiyodori10-19.jpg

まさかの、カメラバッテリー切れにより目視でカウント。100羽以下ならだいたい当たるようになってきましたが(最初の頃は30羽かなとメモして帰って写真を見たら100羽いたりしました)、かなり自信ありません。

ヒヨドリの渡り
東へ  0020
西へ  1163
その他 0070
目撃数合計 1253

時刻   数  ルート番号 方向 
06:32 030 0
06:41 020 3     西へ
06:45 150 3     西へ
06:53 300 2     西へ
06:56 050 3     西へ
06:59 200 2     西へ
07:01 100 3     西へ
07:04 020 8     東へ
07:06 040 0
07:15 300 2     西へ
07:15 043 2     西へ
07:20 060 3     西へ
07:24 070 2     西へ
07:28 100 2     西へ
07:28 250 3     西へ
07:30 200 2     西へ
07:33 070 2     西へ
07:54 400 1     西へ

IMG_5442.jpgIMG_5441.jpg

その他
6:23
モズ c3
カルガモ 5 f7
スズメ c8
ハシボソガラス 3 f0

6:27
イソヒヨドリ 1 f↓8
キジバト 3 f0

6:36
ハクセキレイ f0
ヒドリガモ 1♂ 1♀ b7
カルガモ 2 b7

6:45
ヒドリガモ 4 f↓7
ハシボソガラス 3 c4 f0
ヒヨドリ c4

6:55
ハヤブサ 1 f0 ボソとバトル

7:06
ハヤブサ 1 f↓8 頭掻き、狩り失敗ボソを蹴散らす

7:20
アオサギ 1 f0

しおさいの森
テリハノイバラ 花と実
セイタカアワダチソウ
チガヤ 白い穂
コオロギ
ウバメガシ 実
ヨモギクキワタフシ
コマツヨイグサ 花
シジュウカラ c2
イヌタデ
ミズヒキ
キジバト f↑6
アオツヅラフジ 実
コセンダングサ 花
ノブドウ 実
エビヅル 実

1019.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
相模川河口のヒヨドリ(まとめ)へ