2006年5月29日
J-SPAM
日々進化している日本のスパムメールを読み直すJ-SPAMを作りました。
J-SPAM
以前(1998年頃〜)は面白いのを保管していたのだけど、アダルトSPAMになったころから飽きてしばらく捨ててしまっていた。でも、また集めてみることにしました。コメントやトラックバックを使って論評してみようかなあ・・
投稿者 oshige : Permalink | コメント (0) | blog
2005年9月29日
MT3.2-jaにアップ
MT3.2-jaにバージョンアップしました。どこがよくなったのかなー
*既存MTをアップグレードするとき、データベースパスワードはmt-db-pass.cgiに書くってことを忘れずに。
これ、パッケージにファイルが入っていません。
*a-blogを入れると約束しておきながら、まだでごめんなさい。必ず試す所存です。>名古屋の人
投稿者 oshige : Permalink | コメント (0) | blog
2005年2月19日
ブログ修正
なんだかんだと新しいブログをぽろぽろ作ってますが、MT3.0からMT3.1にしたときに変更があった個別エントリーアーカイブのテンプレートの差し替え(←これによってTypeKey認証エラーがでなくなった)、コメントスパム・トラックバックに対応するためにcgiのリネーム、RSS1.0の内容追加、ついでに簡単なデザイン変更などを行いました。
ほんで、久しぶりにアフェリエイト稼ぎ頭であるBLOG質問箱にも投稿。BLOG質問箱のほうはカテゴリデザインが壊れたままなんだよねえ・・・とほほ。
投稿者 oshige : Permalink | コメント (0) | blog
2004年10月28日
TypeKey
パスワード管理はKeyChainでやっているんで、Macが動かないとけっこう不便なことに。
自分の投稿にコメントを付けようとしてサインインでパスワードが通らず、あれ?なんだっけなーと試しているうちにブラックリストに追加されてしまったみたい (T_T)朝からブラック
投稿者 oshige : Permalink | コメント (1) | blog
2004年9月19日
blockquoteがヘンなことに
blockquoteがヘンなことになっちょりますが、いま、取り込み中なのでこのままでしゅ。
投稿者 oshige : Permalink | コメント (0) | blog
2004年8月24日
ブログも移行中
mylog.jpで作っていたいくつかのブログをoshige.comに移行中(改名もしてます)。
ついでに新しいブログも試験的にスタート。
レイアウトデザインをやっていくと時間がいくらあっても足りないので、とりあえず最低限の機能を入れる程度に。
投稿者 oshige : Permalink | コメント (0) | blog
2004年8月23日
四方の意味は・・・・
四方(よも)という言葉、聞いたことない?
yoshiyuki + memo → yo + memo → yomemo → yomo
yo + MovableType → yomo
yomo → 読も
yomo → 四方
新辞林:
よも【四方】
東西南北。しほう。「—の海(=四海)」
よもやま【四方山】
いろいろな方面のこと。さまざま。
あるでしょ。
投稿者 oshige : Permalink | コメント (0) | blog
2004年8月15日
TypeKeyサインイン
コメント投稿のためのTypeKeyサインインの設定は成功した模様。
面倒ですけど、コメント投稿する人はTypeKeyのアカウントを取得してね。
投稿者 oshige : Permalink | コメント (0) | blog
TypeKey
MT3からSixaport発行のTypeKeyという認証カードを使えるようになっている。
これを利用する事でコメンテーターを制限するといったことが可能。
MT3のよくなった部分はこれでしょうね。
コメントスパムやトラックバックスパムという負の技術への対応への労力というのは誰が考えてもムダなことだ。
でも、技術が生み出す負の面は世の中に溢れている。交通事故や先日の発電所事故もそうだし、戦争は特徴的なサンプルだろう。正の技術と負の技術があってバランスがとれるというのだろうか。それは詭弁(きべん)というのだろうな。
あれ、話が途中でかわっちまった (^ ^;;これが詭弁だ。
おりょ?肝心なTypeKeyサインイン投稿ができないぞ (@@?調査中
投稿者 oshige : Permalink | コメント (1) | blog
MT3
日本語版のMovableType3.0がリリースされてちょっと経ったけど、昨日、オリンピックをみながらoshige.comにインストールしてみた。特に問題もなく、するりとインストール成功。
ライセンスは個人ライセンス〔5ユーザー版〕を選んだんだけど、これでいいのかな?
商用の定義がちょっと微妙。
このdara2(*)で使っているmylog.jpのMTも3.0にしようかどうかと思案中ではあるのだけど、現在のユーザーを賄うには、個人ライセンス〔無制限版)でいいならば1万2600円だけど、商用版でなければならないとなると10万4790円になってしまう。
mylog.jpの使われ方からすると個人ライセンスでもOKのようにも思えるのだけど・・・
*このエントリーまではmylog.jpのMTで運用していたdara2に投稿していたデータです。
dara2のデータを書き出し、四方に読込み直しました。
MOVABLE TYPE SOFTWARE利用許諾契約書(標準個人利用ライセンス)・抜粋
第2条【定義】 本契約に用いる次の各号の語句は、夫々各号の意味を有するものとします。 1)「非営利目的」とは、営利を目的とする活動を直接的にも間接的にも関係しない、個人による刊行活動の目的に本Softwareを利用することを意味します。 また、本Softwareの個人利用以外の利用(例:営利目的組織、法人、非営利組織、教育機関又は政治団体による利用等)は、如何なる目的であっても禁止とします。 但し、本契約に定める非営利目的の範囲内において、個人ウェブログ・サイトにより1個人への支払いの形で金銭を得ること、並びにサイトの主たる目的に付随する活動を通して金銭を得ることは、本契約に違背しません。
「但し」以下の判断だよねえ。アフェリエイトとか読者サポートなどはOKと受け取れますけどね。
ソフトユーザーのサポートはどうなんだろ?サポート料金を得てなければOK?
新刊やソフトなどのニュース提供ツールとして使う場合は?これもOKなのかな?だめ?
投稿者 oshige : Permalink | コメント (0) | blog
2004年6月 1日
Blogコミけ
磯崎さんのBlogは難しいんだけど、テーマを含めてけっこうツボを押さえている。
文章量も適度に多く、構成がちゃんとしてるよなーと。
日経デジタルコアのメーリングリストで、未来編集の校條さんが「ブログ・ディスカッション」という考え方を提起されてました。
ブログがディスカッション・ツールに使えるか?といえば、もちろん、可能だとは思いますが、本日は「マクロ」でblogによってコミュニケーションがどう変化してきているのかということについての仮説を構築してみたいと思います。
2004年1月12日
ecto

Kung-logの完全改訂版にあたる ecto でエントリーしてみる。
2003年12月 6日
BLOGGER
OSHIGE.comのトップページがダメダメのまま放置状態なのでBLOG式にしようかとずっと思っているのだけど、oshige.comのホスティングサーバーに環境を作ると、それだけで月額が2,000円上がってしまう。しかも、MySQLの容量は10MBだというし。それだったら・・・と思案中。
BLOGGER.COMがいつのまにか日本語対応になっているっていうので、ちょっと試しに1つ作ってみた。BLOGGERはデータを任意のFTPサーバーに置くことができるので、OSHIGE.comサイトの中にページを作ることができるのだ。
で、試した結果、アーカイブがうまく作られない。う〜ん、設定がわからん。
ま、それはともかく、RSSが有料だ!こりゃちょっと痛い。
がー!カテゴリ分類がない!!イタタタタ。
アーカイブディレクトリの問題を解決する前に退散。
今日1日は徒労に終わる。んなことしてないで、働け。
2003年8月31日
www.myprofile.ne.jp
myblog.jpはともかくとして、
myprofileサイトは使えるかもしれないなあ。とりあえず、タダだからねー。
1ヶ月も前の配信ですが・・・
インターネットサービスの企画、開発、運用を手がける株式会社ドリコム(本社:京
都、代表:内藤裕紀)は7月29日「myprofile」をblog、moblogツールとして正式
リリースいたします。今後、日本でも本格的に普及していくと予想される、ホスティ
ング型blogツールのさきがけとしてサービスを提供してまいります
社長は学生ベンチャーで現在23歳・・・
投稿者 oshige : Permalink | コメント (0) | blog
2003年3月26日
Q-BOX
3月はBLOG質問箱に2回しかエントリーしていないことに気付いてしまった。
ま、質問には回答しているので、コメントの入力をカウントするともっと増えるのだけど・・・
ネタがないわけじゃないんだけどねえ・・・
投稿者 oshige : Permalink | コメント (0) | blog
2003年1月21日
CSSう
お風呂に入っている間に再びひらめいたので予定変更であれこれいじってみる。
う〜ん、いい線いっているのに、な〜んでかWin IEだけが右カラムが表示されない。
結局、不本意なかたちへ逆戻り。
「いいかげんにしないさい」(ビートきよし風)
疑問メモ
overflowが効かない
positionのabsoluteの解釈は、はじめはNetScapeがダメと思っていたが、実はWin IEのほうがアホだった。
3段カラムではfloat使わずにボックスの左右座標指定でうまいことレイアウトしているのだが、これを2段カラムに応用するとうまくいかない。
z-indexって、ブラウザによって効いているような効いてないような・・・
投稿者 oshige : Permalink | コメント (0) | blog
CSS
今日はなんかスタイルシートをあれこれいじりまわしたけど、さーぱりだった。
悲しいココロ。
3段カラムを使ったblogを試しているけど、こっちのほうがブラウザの差が少ない感じ。
稼働準備中blog
with FCS「Flash Communication Server MX と いっしょ」
で、3段カラムのスタイルシートを見ているうちにひらめいたことがあったんで、2段カラムでも試してみたんだけどうまくいかないのだ。
投稿者 oshige : Permalink | コメント (0) | blog
2003年1月 9日
カテゴリ再び
日本語のカテゴリ名を付けるとマズイのではないかウスウス感じてはいたのだけど、やっぱマズイみたい。今のままでもOKという結果オーライな状況なのだけど、なんか気になるしね。
そこでカテゴリ名を英語に変更:
外出 street, ゲット get, 出会い contact, ラブ love,
どうよ What's up ?, 波 surf, 仕事 work, tech ,blog, 他 zzz
他をzzzにしたのは、並びがアルファベット順なので最後にしたかったから。
いびきじゃないよ。
投稿者 oshige : Permalink | コメント (0) | blog
2003年1月 4日
カテゴりる
外出、ゲット、出会い、ラブ、どうよ、波、仕事、tech、blog、他
で、どうよ。どうよ。
Flash、Directorも立てようかと思ったけど、そういうのはこの際、別blogを作ったほうがいいのかもしれない。
西浜は大荒れだー
投稿者 oshige : Permalink | コメント (0) | blog
カテゴったぞ
外出、ゲット、出会い、ラブ、なんでだろう、どうよ、tech、blog、他
で、どうよ。
投稿者 oshige : Permalink | コメント (0) | blog
2003年1月 3日
カテゴれない
なかなか日常をカテゴリ分けする分類が決まらない。
「人、もの、こと、場所、・・」とか「シャミ、TV、仕事、・・・」とか、・・・
分類項目をいくら考えても「じゃあ、昨日のエントリーはどの分類?」と考えはじめるとうまく納まりどころがない。簡単に仕分けされてしまう日常はそれだけでつまらない気がするし、かと言ってあれこれ細かく分類項目を用意しても、小さな箱にシュートを決めるのは難しい。
分類名を見るだけで日常が伝わる項目名はないかなあと思案中。
分類ごとのエントリ数が集計されるってことは、それは日常の数量化だもんね。
っていうようなエントリの分類は何よ?
あーもうゴチャゴチャいわんで決めろ。
2002年12月31日
blogrolling donation
2年で$15でした。
投稿者 oshige : Permalink | コメント (0) | blog
2002年12月30日
今度はARCHIVESが!
ふと右の欄のARCHIVESを見たら12月しかない!ゲツ!とテンプレートをチェック!
異常なし。むむ!?とりあえず12月分の中身を確認。
あ、blog付け始めたのは12月1日だった・・・ (- -;;
ps.
o'kotobaは復活。リビルドできるようになりました。
3段カラムをテスト中。
投稿者 oshige : Permalink | コメント (0) | blog
2002年12月29日
言葉がありません
o'kotobaのテンプレートをあれこれやってたらリビルドできなくなってしまった・・・
はたして復活なるか?!
あ、29日
あれ、ポストしたからなのか29日になったなあ・・・怪しい
--
やはり、blogへのポスト、コメント、リビルドでカレンダーの「今日」が更新されるみたい。
このタグです。
<MTCalendarIfToday></MTCalendarIfToday>
今日は29日
あれ?カレンダーのハイライトが28日のままだ。
なんか間違ってるなあ・・・とほほ
2002年12月28日
shami channel
今日からときどき右のスペースでshami Channelをやりま〜す。
Shockwaveのカエルが出ている時はお休み中です。
居なかったり、寝てることが多いけど、ときどきはタイミングをみてシャッター押したり、カメラで追跡しましょう。
画面がリフレッシュしたのに画像が変化しない(タイムスタンプが止まっている)ときは、きっとお食事中とかで居なくなっている時です。そんな時は直前のカットで止めてあることがあります。放送事故ではありません (^ ^)
なお、ココで別ウインドウで見れます。
投稿者 oshige : Permalink | コメント (3) | blog
今日は何日?
カレンダーで今日がハイライト表示されるようにしました。どうでしょう。
投稿者 oshige : Permalink | コメント (0) | blog
2002年12月27日
RecipRoll
RecipRollを作るコードウイザードがあることに気付きました。
実はBlogroll Me!のコードウイザードがあるってのも、今、気付いたのだった。人のを見て修正して作ったのだった (^ ^;; トップページにちゃんと書いてあるのに・・・
RecipRollは、このページをblogrollingしている人を逆にリストアップする機能なのですね(そうだと思うのだが・・)。
なるほどー、そうきたかって感じ。
RecipRollの結果:
投稿者 oshige : Permalink | コメント (2) | blog
ping送られてるのに...
X'mas終了。師走っていうやつですねえ。あっという間に1日が終わってしまう。
今日は午前中に波もあったのになあ。ぜんぜん体を動かしてない。体が重いぞ。
試しに作ったblogrollingだけど、pingが送られているのにdara2が更新リストに登録されない。なんでなんだ?ほかのblogのnew表示もな〜んか違うような・・・・
投稿者 oshige : Permalink | コメント (0) | blog
2002年12月26日
blogrolling
いや〜blogrollingてのをすっかり勘違いしてました。
今日、blogrollingのフリーのアカウントが取れたので試したらわかりました。
(しばらく取れなかったと思うんですけど・・・、今日は取れた)
てっきり検索エンジンでリストアップしているんだと思ったら、中身は手作業で追加してたんですね。日本語だけのページを集めて、しかもテストで作ったページをうまいことはじいているなあと感心していたのでした。
それというのも、cat@logさんとこの長〜いリスト見て、ほんでコード見たらcgi呼び出しだし、ほかのページにあるリストとほとんど同じだし、新着にはnew!って付いているしでね。こりゃあblogrollingの検索サービスでしょうと思ったわけです。(各ページよる違いはオプション設定かなと)
それを知らずに勝手にcocoさん個人の収集リストをBLOG質問箱(質問されても困るのですが・・)で拝借しておりました。すまんことでした。もう、オリジナルになりました。つっても、オリジナリティはありませんが・・・
Blogroll Me! てなこともできるんですね。
投稿者 oshige : Permalink | コメント (2) | blog
2002年12月24日
Windows IEに対応
Windows IEで見た時、bodyのページ長を認識できないという不具合に対応。
ページ長に合わせて縦スクローラがちゃんと表示されるのだ。
投稿者 oshige : Permalink | コメント (3) | blog
2002年12月17日
カテゴリ分類
このblogには個々の入力データを音楽、食べ物、人物、動物、遊び、PC・・・てな感じで分類して、分類ごとにリストアップするってな機能もあるのです。
その作り方はわかっているんですが、いったいどんな分類にすればいいものやら・・・と保留の状態なのです。しばらく入力を続ければ分類も見えてくるのかな?と思っております。後からでも、いっぺんにカテゴリ分類ができるっていうのもわかってるしね。
投稿者 oshige : Permalink | コメント (0) | blog
2002年12月13日
フリフリ
こういうのもアリです。
投稿者 oshige : Permalink | コメント (2) | blog
英訳するとオモシロイ
このリンクは、Exciteで簡単に作れます。素晴らしい。
投稿者 oshige : Permalink | コメント (0) | blog
工事終了
一時はどうなることかと思ったけど、Windows対応への工事終了。
もう終わり。これ以上かまってやらんもんね。
(実際にはWindowsのIEの場合、ページサイズを正しく認識できないという不具合があるようだ。ウインドウサイズをマウスでちょっと変更すると正しく認識する)
2002年12月12日
shockwave
Shockwaveが入ったのであった。
こんなのFlashでもいいじゃんと思うかもしれないけど、Shockwave普及実行委員会湘南地区メンバーとしてはコレでないとダメなのだ。www.oshige.comのトップページは誰が何と言おうとずーっと昔からShockwaveだったのでした。
それにFlashではFlashステージエリア外のカーソル座標を取得できないので、このように完璧なモノを作れないのであった。
しかし、今日はWindowsとMacの画面を見比べながら作業したけど、あーもーWindowsってなんでこう画面が汚いのよ。デリカシーに欠けるわ。
投稿者 oshige : Permalink | コメント (0) | blog
2002年12月10日
半ズレ
ぼくはいつもはMac OSXを使っているのだけど、Windows XPでこのページを見てみたらbody部分が右に1段分ずれているというか、左のカラムの分だけはみ出ているレイアウトで表示されているのを発見。
うーむ。なんでじゃ?
2002年12月 8日
波のない日は
blog付け初めて1週間。いまのことろ、blogのカスタマイズが楽しいなあということで、なんだかんだとけっこうな時間を使っている。
Web日記というものは、左下のアーカイブにリンクもあるように1995年から付けているから
7年も書いていることになる。はじめのころは1日に何回もupし直したり、トップページのレイアウトも頻繁に変更していた(といっても背景パターンとかね)。
そのころはまだHTMLはおろかホームページという言葉さえも耳慣れない言葉で、ぼくはMacPowerに「波のない日はHTML」という連載をやっていた。
ちょうどあのころと同じ感覚で今はblogのHTML+CSSをいじっているのだけど、このカスタマイズ熱もいつまでもつものやら。
(と言いつつ、このエネルギーを仕事にしない手はないので、知り合いの編集者にblog本を出しましょうと企画出したけどね)
blogが単なるWeb日記なのかどうなのかという議論もにぎやかなようだけど、その話は別の機会に。ガラス瓶とだけメモっておきます。
いまちょっと感じていることは、1日1ページというスタイルのほうがぼくの書くものは合っているのかもしれないということかな。ぼくが日記に書くことは、1日の器からこぼれた分というところ。
投稿者 oshige : Permalink | コメント (2) | blog
2002年12月 5日
誰かコメントした?
誰かが新しいコメントが書くとぼく宛にそのメールが届くようになっているのです。
なのでぼくは新しいコメントに必ず目を通すことになるんですが、
ほかの人はコメント数が増えたかどうかチェックしないといけないですよね。
そこで、最新10本のコメントのリストを表示するようにしました。
左の欄のRECENT COMENTS。これでチェックも楽でしょ。
dara2はまだまだ進化します。 (^ ^)
投稿者 oshige : Permalink | コメント (4) | blog
米軍厚木基地に変更
横田基地より近い米軍厚木基地のデータがあったので、厚木基地に変更。
でも、茅ヶ崎は雨降ってないのに、厚木では雨降ってるみたいだなあ。
この観測地点の近所のポイントの一覧も確認可能です。
厚木基地の近く(っても、関東エリアってとこ)
お天気姉さん
今日からお天気姉さんが追加されました。 この子はWeatherGirl 9です。(^ ^)
このサービスいままで知らなかったけど、blogを徘徊中に発見。
天気がわかる場所は、ほとんどが空港や米軍基地のような場所なんで、
茅ヶ崎からはちょっと離れてるけど横田基地になっております。
絵をクリックすれば、サービスしているweatherpixie.comに行けますよ。
----- 2002.12.12 ---------
レイアウト変更したんで、ここに直接登場してもらいます。
投稿者 oshige : Permalink | コメント (1) | blog
2002年12月 4日
ネコなblog
blogっていろいろありますね。
このサイト、ネーミングいいですね。早い者勝ちって感じ。
cat@log
このページからもリンクしているココの映像は笑うよ。(^ ^)
猫と言えば、今日取材に来たライターの人が飼っていた猫は21歳まで生きたというからすごい。コーディネータの人は2匹飼っていて、1匹はデブらしい。